find100

日常の中で見つけた面白そうなことを発信します

MENU

Progate(プロゲート)でPythonのコースをすべて受けてみた感想

2日前ぐらいにプロゲートのPythonコースを一通り終えたのでそのレビューを軽くしていこうと思います。

 

目次

 

 

そもそもPythonを学ぼうと思ったわけ

f:id:find314:20190202191404j:plain


 

Pythonといえば、人工知能だったり機械学習に向いているというイメージが強いかと思います。

 

しかし僕はあまりそう言ったことに興味はなくて(出来たらいいけど難易度が高そうという偏見を持っている)やりたいことはデータ解析なんですよ。

 

具体例を挙げると、DNAの塩基配列を調べたりだとか、ポリペプチドアミノ酸配列を調べると言ったような感じです。

 

 

なぜプロゲートを選んだのか

 

それは、僕が全くプログラミングをやったことがない超初心者だったからです。

まぁ今もそうですけど。

 

やっぱり最初は不安なので初心者でも分かりやすく、丁寧だと評判のプロゲートを選びました。

 

正直言ってドットインストールと迷っていたんですけど、すぐに始められそうな方を選びました。

 

 

実際に学んでみてどうだったのか

 

結論から言うと

 

「とても分かりやすいけど終わった後どうするかは目的を決めていないと迷うよ」

 

という感じです。まぁ別にPythonだけに限った話ではないと思うんですけど、やっぱり

 

言語を学ぶには目的が決まっていないとモチベーションすら湧かないと思うのでそこは

 

始める前に明確にしておいた方が良いと思います。

 

プロゲートのPythonコースで何が学べるのか具体的に知りたい人はこちらに飛んでみてください。

 

プロゲートのPythonコース

 

実際にかかった時間としては修了目安に書いてある時間通りだったと思います。

 

それと環境構築の必要がなかったのは良いのか悪いのかイマイチ分かりません。

 

本格的にプログラミングをやりたい人はどうせ後で環境構築することになりますし。

 

しかし、気になる点もいくつかありました。

 

それは次のスライドに行くときに時間がかかって白い画面のまま待たされることが何度かありました。

 

そういう時は再度読み込みをして解決していましたが、少し煩わしかったです。

 

そのあとはどうしているのか

 

僕の目的としては最初に述べたようにバイオインフォマティクスの分野を学びたくてPythonを始めました。

 

というわけでCourseraというMOOC*1を利用してビギナーレベルのバイオインフォマティクス講座を取っています。

 

英語での学習になるので少し厳しいところはありますが、現在なんとかついていけてます。

 

これについても修了し次第、感想を述べようかと思っています。

 

とにかく、プロゲートで初心者レベルになったら、実際にアプリとかサイトを作ってみると良いと思います。

 

月額980円払えばどの言語も受け放題なので、出来るだけ1ヶ月で興味のある言語をさらうのが最もコスパが良い気がします。

 

あとはそういうので実際にPythonを使って出来ることを増やしつつ、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を学んでブログを強化できたらいいなと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:ムークと読むらしい