find100

日常の中で見つけた面白そうなことを発信します

MENU

今さら「メモの魔力」を読んだ話

f:id:find314:20200124131450j:plain

タイトル:メモの魔力 制作時間:4分23秒

今さら前田裕二さんの「メモの魔力」を読みました。

前田祐二って誰?という人のために本の最後に書いてある著者の紹介を引用したいと思います。

 

前田祐二(まえだ・ゆうじ)SHOWROOM株式会社代表取締役社長。1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資投資銀行に入行。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。数千億~兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。13年、DeNAに入社。仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。同年8月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合弁会社化。著書「人生の勝算」はAmazonベストセラー1位を獲得。

 

本書の目次の一番大きな見出しを抜き出すとこんな感じです。

 

序 章  「メモの魔力」を持てば世界に敵はいない

第一章 メモで日常をアイデアに変える

第二章 メモで思考を深める

第三章 メモで自分を知る

第四章 メモで夢を叶える

第五章 メモは生き方である

終 章 ペンをとれ。メモをしろ。そして人生を、世界を変えよう。

 

序章から第一章にかけてはメモを取るメリットについて。

 

第二章は抽象化の方法とその意味について。

 

第三章はタイトル通り、自分を知るための内省について書かれています。英語だとリフレクションですかね。

 

第四章で書かれていたライフチャートは自分と向き合うのに良さげだったので早速筆者も書いてみました。

ライフチャートの横軸は年齢で、1年単位と少し時が長い気がするので一日単位で自分の感情の変化と出来事をメモしておいて年の終わりに振り返るのも良さそうですよね。

そういう記録の積み重ねによって今まで気づかなかった自分の側面が分かるのではないでしょうか。

 

第五章と終章には読者を鼓舞するような内容が書かれていたので特に触れません。

 

本書ではメモを取るメリットが5つ挙げられているのですが筆者が特に重要だと思ったのは情報を「素通り」しなくなる情報獲得の伝導率向上と話の骨組みが分かるようになる構造化能力の向上です。

 

情報獲得の伝導率は平たくいうと発見や気づきの頻度だと思います。

ここで使われてる「伝導率」って言葉は前田さんのレトリック*1が発揮されている場面でもありますね。

 

構造化能力は相手が話している情報、伝えたい情報が今まで話した情報とどういう関係にあるかを正しく判断するって感じですね。

 

他の3つはこの2つの派生、もしくはメモを取るという行為そのものが必要とする能力の話だと思ったのでこの2つに絞りました。

ちなみに本書で示されているメモを取るメリットの大半が誰かとの会話や議論を想定したものだと思います。

 

筆者も日々考えたことだったり疑問に思ったことはiPhoneに標準で入ってるメモアプリにメモを取りますが、本書ほどガチではなかったです。

ただ、本書の最後あたりに書いてある通り、メモを取るのはあくまでもその姿勢が重要なのであってそのスタイルやルールは割と気にしなくても良いのかと思いました。

 

それと本書の一番最後に自分を知るための自己分析1000問というのがあるので時間があるときに少しずつ取り組みたいと思います。

 これだけの問について深く、抽象化して考えたら自分の根幹にあるものも見える気がします。

 

そして最後にどうしてこの本がこんなに売れているのかを本書に沿った事実→抽象化→転用という流れで考えてみようと思います。

 

事実・・・2020年1月24日現在の時点で48万部ぐらい売れている。

抽象化・・・①意外性が重要(本書の場合では普段何気なく行っているメモを取るという行為に大きな効果があるという意外性)。

②現代に生きる人の悩みを解決するのも重要である(本書の場合はやりたいことがないという今を生きる多くの人が抱えがちな悩みに対してその解決の糸口となるような内容が書かれている)。

転用・・・まだうまく思いつきません

 

まぁもちろん売れているのは、売れている商品はますます売れるようになるとかそういう効果もあるとは思いますけどね。

 

まとめと評価

物事を抽象化して他のことと比較する中で共通事項を見つけるとお得ですね。

★★★☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1:言葉を巧みに用いて効果的に表現すること